Now Loading...

ストレスフリー療法

ストレスフリー療法とは

【ストレスフリー療法に関する副作用とリスクに関して】
温灸器「ストレスフリーアパラタスⅡ」を使用した安心安全な治療となります。
治療の際の副作用・リスクについて、当院の施術では45分の施術であり、スタッフで管理していますので基本的に起こりえませんが、1時間以上の連続使用した場合低温やけどが起こる可能性がありますのでご注意ください。又、金属アレルギーの方や肌が弱い方はテープかぶれの可能性がありますのでご留意ください。

銀座数寄屋橋クリニックのストレスフリー療法とは金とアルミからなる直径1.0mmの小さな導子から決まった体表点に48℃未満のやけどをしない程度の温熱刺激を間欠的に照射する治療法になります。
ストレスフリー療法を行うと体温の上昇、ストレスホルモンであるコルチゾール※1の低減、血流量の増幅といった効果が表れます。
ストレスフリー療法を継続的に実施することで、炎症反応に抑制的に作用する炎症性サイトカインであるインターロイキン10(IL-10)※2の産生が誘導されることがわかっています。
これらの効果やストレスフリー療法の研究に関して国際的科学ジャーナルであるLaser Therapy, Integrative Medicine Research, Healthにて合計7編が学術論文として発表されており、日本レーザー医学会、日本レーザー治療学会や早期認知症学会にも論文が投稿されております。
※1コルチゾールとは過剰に分泌されると、高血圧、糖尿病、白内障、緑内障、骨粗しょう症、不眠症など、加齢によって増える病気を誘発すると言われています。
※2炎症反応とは小さい反応の連鎖全体を指す言葉でその小さい反応を伝達するタンパク質を炎症性サイトカインと呼びます。多くは炎症反応を促進する方向に働きますが、中にはIL-10のように炎症反応を抑制する方向に働くサイトカインもあります。

IL-10出典Effect of Stress-Free Therapy on immune system: Induction of Interleukin 10 expression in lymphocytes through activation of CD19+ CD24hi CD38hi regulatory B Cells. Laser Therapy 24(3):179-188

ストレスフリー療法治療点のご紹介

基本4点のご紹介

1.右のN点

右の黒目の中心から下に延ばした線と、鼻の下と上唇の真ん中から延ばした線が交絡する所。ほうれい線上の点。

2.左足三里

脛骨粗面(スネの骨から膝に向かって指でなぞり自然に止まる場所)と、腓骨頭(脛骨粗面の外側の骨)の下1寸(親指の幅程度)にあるツボを結んだ真ん中。

3.左の足裏F点

母趾と第2趾の間からかかと方面にまっすぐ伸ばした線と、内くるぶしの前縁から延ばした線が交わる点。

4.右の足裏F点

母趾と第2趾の間からかかと方面にまっすぐ伸ばした線と、内くるぶしの前縁から延ばした線が交わる点。

お悩み症状により効果のある体表点

中脘:内臓系疾患

剣状突起下端(肋骨の枝分かれするところ)と、臍部(おへそ)を結んだ線の真ん中。

中極:婦人科、前立腺系疾患

臍部(おへそ)から親指幅4本分下、もしくは恥骨結合部から親指幅1本分上。

治療内容および検査の内容

銀座数寄屋橋クリニックでは了德寺健二氏が開発したストレスフリー療法により治療を行います。
ストレスフリー療法の前後に医師による診察、血液検査、血管年齢検査を行います。
血液検査は一般的な検査の他、専用の検査機器を用いて採血した血液から酸化ストレス、抗酸化力、血液ガス、ph測定も行っております。
ストレスフリー療法を行っている最中は血流測定器(ALF21D)を使用し、治療中の血流量の変化の測定も行っております。
施術前施術後の酸化ストレスと血液ガス・phの変化データをグラフにて下記に紹介します。

酸化ストレス

酸化ストレスとは、生体内において、酸化力が抗酸化力を上回ってしまった状態のことを指します。人間は酸素を吸って、その酸素の酸化力のを利用して代謝と呼ばれる化学反応の連鎖によって生命を保っていますが、代謝の過程で反応性の高い活性酸素ができてしまうことがあります。活性酸素は、人間の免疫機能や感染防御において重要な役割を担ってもいますが、細胞や組織においてDNAやタンパク質を損傷する原因ともなり得ます。酸化ストレスが増えると生活習慣病やがんなどの疾患のリスクが増加するとも言われております。


血液PH

血液PHとは人体は約60%が水分でできており、健康な状態ではその体液の㏗は7.40程度の中性に近い弱アルカリ性に保たれていますが、僅かな変動でも重大な悪影響を及ぼすことが知られています。特にがん組織ではphが6.5前後になり、正常組織と比べて酸性化していると言われております。最近の研究では酸性環境が腫瘍の悪性化に寄与することが示唆されていると報告されております。


設備紹介

免疫反応測定装置(スポットケムIM)

採血した血液を遠心分離器にかけ専用の試薬を使用し酸化ストレスと抗酸化力を測定

電解質測定器(STAX-5)

採血した血液と専用の試薬を使用し血液ガス、phを測定

血流スコープ(TOKU Capillaro)

指先で、肌などの毛細血管の状態と毛細血管の中を流れる赤血球・白血球・血小板などを観察

糖化最終産物測定器(AGEsケア)

採血をすることなく指先を糖化最終産物測定器にのせてわずか数十秒で測定

こんなお悩みはありませんか? こんなお悩みはありませんか?
診療実績

白内障 / 老眼 / 脂質異常症 / 高血圧症 / 糖尿病 / パーキンソン病 / 不整脈 / 不眠症 / 抑うつ状態 / 肝障害 / 前立腺肥大 / 過活動膀胱 / 冷え性 / しみ / 抜け毛

診察のご予約・各種お問い合わせは

ウェブでの診察予約は、希望日の3時間前までの受付となっております。
再診の方で16:00~16:30の予約をご希望の方は、お電話での受付とさせていただきます。
※休診日:木・日曜日

03-3567-0101
9:00~11:30/14:00~16:30(初診時のみ15:30まで)

担当医表Timetable

読み込み中... 読み込み中...

アクセスAccess

名称
銀座数寄屋橋クリニック
住所
〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-12 銀座クリスタルビル7F
連絡先
03-3567-0101 FAX:03-3567-0103
診療時間
9:00~11:30/14:00~16:30(初診時のみ9:00~10:30/14:00~15:30まで)
休診日
木曜日・日曜日・年末年始
最寄り駅
東京メトロ|銀座駅 B10出口徒歩1分
銀座駅 C6出口徒歩2分、銀座一丁目駅 2出口徒歩7分
JR|有楽町駅 中央口徒歩5分

診察のご予約・各種お問い合わせは

ウェブでの診察予約は、希望日の3時間前までの受付となっております。
再診の方で16:00~16:30の予約をご希望の方は、お電話での受付とさせていただきます。
※休診日:木・日曜日

03-3567-0101
診療時間9:00~11:30/14:00~16:00(初診15:30まで)